この丘に登ると3人ほどの人達が星談義をされていた
しかし良くよく聞いてみると何となく変な感じ。
(地球上に宇宙人が住んでるなんて本気で話している)
まあ、私は星撮りに神経を注ぐことに・・・
肝心な前半は雲があり、なかなか本撮影に入れずテストばかり繰り返していた
天上では多くの人工衛星が見れる夜だったが、目当ての星空を撮影するには時間がかかった


パノラマ

kumamoto 2019-0624
スポンサーサイト
- 2019/08/06(火) 11:20:38|
- トラックバック
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
月が沈んだあとのこの暗さは本当に怖い位だ
これから少しいつもの所を歩いて 新しい撮影ポイントを探しに行く
うまく行くと今日もカノープスが見れそうだ
この立ち木はいつも撮影しているが 今回が天気的には一番よさそうだ
どうせ暇しているもう一台のカメラを廻すことにした

ぐるぐるもいいけどこんなシンプルな写真も好きだ
カシオペヤと北斗七星 立ち木の中央に北斗星のポラリス(北軸)
星が輝いて見える様なら成功なのだが。

一番上→EOS7D+サムヤン14mm f4 30SS ISO2000(01:11-02:30)比較明コンポジット
南小国町 2017-1127
もう一つのブログ↓ 「
晴れても雲っても my life」←こちらもよろしくお願いします!!
☆ランキングに参加しています、良かったらぽちっと押して頂けると励みになります↓☆


………
この記事トップへ………
- 2017/12/07(木) 00:01:47|
- トラックバック
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
前日が雨で
雲海を期待して清水寺へ行った
ここは暗くて星撮りにはいい所だ
もうすぐ月が出てくる時間、月がある時は
月を撮ればいいのだ
照準を月に合わせて撮影するかそれとも星に合わせるか
悩みながらも適当に撮影した(笑)
月は明るさが変化するから以前のデーター見ても
そう参考にはならず テスト撮影して こんなもんだろうと
思いながらいつも撮影している

実際フアインダーでのぞいた月の明るさ(風景は沈んだ状態を作る)

EOS6D 16-35Ⅱ→16mm 2017-1108(22:50-23:15)
月→30SS f4 ISO250
月だけ撮るのは意外と簡単、 しかし
星もそこそこ入れたいと欲張ったら結構難しい
何しろ月と星はコントラストの差があるからです

実際フアインダーでのぞいた月の明るさ

EOS6D 16-35Ⅱ→16mm 2017-1109(22:10-22:52)
月→30SS f4 ISO160(ラストのみいISO640にして変化をつけた)
※賢いあなたならお気づきだろうか、どちらも月が出てくるタイミングで撮影をしています
1108と1109で40遅れで撮影していますね
大体月は毎日50分遅れで出現するという事です
なぜ、違いがあるかというと
テスト撮影をぐずぐずしているとその分遅れて撮影したという事です
(だから前半少しカット)
場所:飯塚市若宮町清水寺
もう一つのブログ↓
☆ランキングに参加しています、良かったらぽちっと押して頂けると励みになります↓☆


- 2017/11/19(日) 00:01:36|
- トラックバック
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今年の一つの目標が中望遠による星撮りだった
今年残り少なくなってからやっとエンジンがかかって来たが
この勢いで来年を重ねていければいいと思っている
今回は掲載方法に少し工夫を凝らしていて
実際月の明るさに応じて 自分がどの位の設定をしているか
目で確かめられる様に 画像処理なしの写真を掲載して見ました

EOS7D 17-50→45mm (22:31-23:28)
月→ 30SS f8 ISO100 (フイルター無し)(月齢20.3)
風景→ 5SS f4 ISO2000(30秒にしたら、夜景が流れて見えたので5秒にしました)
※反省:10秒位にしてイソ感度をもう少し落したかった(7Dノイズ減少のため)
ファインダーで見たまんまの、月の明るさの絞り状態(画像処理なし)
夜景が無かったら月だけ見える位 月の明るさ(大きさ)に合わせて絞っています

※約一時間の撮影で 後半かなり月が明るくなって来ています
月の途中から撮影に入れば F値はもっと絞る必要があります、
もちろん月齢にもよって来ます。(今回の月齢20.3)
※満月期ではNDフイルターを使っています
もう一つのブログ↓ 「
晴れても雲っても my life」←こちらもよろしくお願いします!!
☆ランキングに参加しています、良かったらぽちっと押して頂けると励みになります↓☆


- 2017/11/16(木) 14:01:49|
- トラックバック
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
天の川と風景のいい場所はそう多くはありません
新月期にここに来れば確実に撮影する事が出来ると言う事で
少し時間がかかってここに足が向きます

長者原タデ原湿原
EOS6D SAMYANG14mm f2.8→f4 50s ISO4000ポタ赤追尾(2/1)
50秒でiso感度4000だから ここはいかに暗いかわかりますね 時間は一番暗くなる時間帯0:53です
少し色を派手めにしています・・・
もう一つのブログ↓ 「
晴れても雲っても my life」←こちらもよろしくお願いします!!
☆ランキングに参加しています、良かったらぽちっと押して頂けると励みになります↓☆


- 2017/07/21(金) 00:01:53|
- トラックバック
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0