ロケハンで海岸線を歩いたけど 結局ここに落ち着いた


広角レンズで引きの撮影は本意では無いけど、帰りがけの夕景に惹かれた

佐賀県2019-1103
スポンサーサイト
- 2019/11/19(火) 08:10:55|
- 唐 津
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
今年二度目の岩場撮影。
前回よりも大きく潮が引いて(満月の夜)
普段行く事が出来ない所まで潮が引いている
狭い岩間の割れ目の先に別の岩場が見れている
潮がある程度引いているが これから満ちてくる事と
暗くなっていく事を考え今回は没にした






時期的に夕日が南寄りにあるけど
もう少し中央に来たらいい感じだろう
夕日の色は欲しいけど、フイルターを使う事でどうしても細かいフレアーが出てしまう
しかしこれが現場で確認しずらい それを予想して撮影する事が
今後の課題だと思う
もう一つのブログ↓ 「
晴れても雲っても my life」←こちらもよろしくお願いします!!
☆ランキングに参加しています、良かったらぽちっと押して頂けると励みになります↓☆


………
この記事トップへ………
- 2019/02/03(日) 09:42:51|
- 糸島
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2
念の為に朝5時に目覚ましをかけていた
私は目覚まし無くても決まった時間に起きる事が出来る
(朝は何時に起きると唱えるだけ)自分で思うんだけどすごい能力だ
それ以外に今大体何時頃とか 何時頃到着するだろうも
不思議と当たる
もともと時間に厳しい仕事をしていたから
そこらへんが発達したのかも?(体内時計?)
満月の夜と言ってもこの七ツ釜は何かと気色悪い
きっと周りの植生の精だと思うし、月灯りが届かない所が多い
予定になかったけど時間が少しあったから眼鏡岩を少し・・・
ここも周りの植生と、かすかにきしむ音が嫌だ
自然と足が速くなる(笑)(ここらから眼鏡岩には見えないよ)

目的の土器岬に着いたらあそこまで降りて行くのかと少し
ため息が出た
まあ 玄武岩の上だから少しは歩きやすそうだったけど
なにせ暗いのだ
途中で少し止まって星撮りをした

さそり座のアンタレス近くに木星と金星がある

振り返ると満月
(これはスーパームーンと言う人がいるけど確か、2月じゃなかったかな~?)

少しずつ当たりが明るくなって来たのでND16をつけて
海辺にゆっくり降りて行った(コケない様に座る様な恰好で・・・)
大きな玄武岩がありその先がやや平坦な所、ほとんど
そこで撮影した
波が大きくうねっていて なるべく波の近くまで寄り
足元近くまで来る時を狙った






唐津市七ツ釜 2019-0122
途中からND400に変えて多くのシャッター速度で波と夜明けに合わせています
同じ設定でも波の大きさ速さで表現が大きく変わります
その波と空に設定をその都度変更しなければならないので
星撮りよりも忙しいですね(今回は10/1~2秒)
(その様が楽しいのですが・・・)
もう一つのブログ↓ 「
晴れても雲っても my life」←こちらもよろしくお願いします!!
☆ランキングに参加しています、良かったらぽちっと押して頂けると励みになります↓☆


- 2019/01/31(木) 11:08:11|
- 唐 津
-
| トラックバック:0
-
| コメント:2