私が通称もどきの丘と言っている所。
ここへ来るまでは牧ノ戸にいて9時まで粘っていたけど
霧が晴れない事を思い、急遽ここへ移動した
段々と靄が出た来た

変な雲が出て、カメラのモニターはいい感じだったけど・・・・汗

熊本県2019-0612
スポンサーサイト
- 2019/06/27(木) 18:19:23|
- 熊本県
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
一年振りに押戸石の丘に登った
以前下りで濡れた草で滑った(約1ケ月ほど痛んだ)
それで今回は遠回り安全コースで登ったが全然大丈夫だった
が、それで撮影ポイントを見つける事もある・・・
丘での撮影ポイントは大きく3ケ所ほど
そこで結構時間をかけて撮影するが寒い冬は別(笑)
撮影後モニターで見たら天の川の色まで確認出来た
そんな時 殆どの場合出来上がりも期待出来る。


…その割にはぱっとしない出来に不満。


南小国町2018
- 2018/08/24(金) 10:07:29|
- 熊本県
-
| トラックバック:0
-
| コメント:0
外灯が無い所は当たり前の様に真っ暗、その分星は多く見れる
暗闇の周りの木立は まるで幽霊みたいに見れるが
これも
日が当たると綺麗な木立なんだと自分に言い聞かせる。
これは50秒×6枚をコンポジットしたもの(ポタ赤追尾撮影)
見た目に近い撮影が出来るのがいい

標高が少しでも高いと水平線から北斗七星が昇って来るのが見れる↑
ちなみにここではオリオンもこんな感じで昇って来る(秋~冬)
50秒一枚撮り

ソフトフイルターはそのまま反映して北斗七星は目立つが 微光星は少ない
だから今の時期、天の川を撮るなら赤道儀はあった方がいい。
熊本県2018-某月某日
- 2018/06/10(日) 09:48:58|
- 熊本県
-
| トラックバック:0
-
| コメント:1